« 2009年2 月 | メイン | 2009年4 月 »
オルタナティブブログ--佐川明美の「シアトルより愛を込めて」のエントリから。
個人的にも存じ上げている佐川さん。その佐川さんに、いまの私の問題意識に響くシャープな指摘を受けてびっくりしている。
ブログを購読している喜びのひとつに、こんな体験がある。
さて、論点を改めて紹介する。佐川さんは、日経新聞、シアトルタイムズ、ニューヨークタイムズの記事を3つ紹介する。
そこにある「違い」とは? 私もそう謎を振られて各記事を読んでみたが「?」だった。
違い、わかります? 内容は関係ありません。そう、シアトルタイムズでもニューヨークタイムズでも、記事を書いた個人の名前があるのに、日経新聞の記事はそれがないのだ。
そう。確かに署名を欠いている。海外紙の“伝統”について見識を持たないのだが、日本の新聞では署名記事はごく少ない。
わが国新聞ジャーナリズムの伝統なのだろう。
結果的に親しみやすさを欠く。
さらに、記事の真偽については、記者ではなく新聞社が責任をもつ、という論理が前面に出てくる。佐川さんはさらに書く。
Seattle P-Iが紙媒体から撤退した時、社員有志が新しいオンラインニュースを立ち上げるかも知れないということを紹介した。その時のビジネスプランには、
(中略)"...we intend to continue the work of recognizable writers as Robert Jamieson, Mike Lewis, Art Thiel, and many others...."
(Robert Jamieson, Mike Lewis, Art Thielといった著名な記者の活動を続けるつもり...)
読者というエンドユーザーが、記者の個人名を知っているということは、これからの時代重要ではないだろうか。たとえ新聞社という船が沈んでも、記者個人が、自身の認知度を頼りにオンラインジャーナリズムの新たなビジネスモデルを確立する可能性が高いのでは?
長く引用させてもらった。「読者というエンドユーザーが…」のくだりは、本当にその通り。強く共感する。
上にも書いたように、無署名記事は、その新聞社、もしくはその新聞が記事の真偽や視点について責任を有する。
言ってみれば、それくらい全体が個を、個が全体をカバーし、一体化しているというリクツである。
その結果、記事をめぐってなにか事が生じても、全体が個を守ることになる。
佐川さんの言う、記者自身を前面に出すオンラインジャーナリズムでは、このようなケースで、全体が個を守ってあげられない。
したがって、ケースによって、記者はかなり厳しい飛沫を浴びることにもなるだろう。
それは心配な点でもある。
しかし、大きな流れは、佐川さんが指摘する方向に向かっていると思う。そして、それはそうあるべきなのだ。
Reuters.co.jpのある記事から。
特定記事にではなく、記事ヨコに生成されるアクセスランキングが興味を引いたので引用。
「米国株式は続伸、景気が最悪期脱したとの見方強まる」や「米リセッション、年央に終了する可能性=ミネアポリス連銀総裁」などがランクに入っている。
観測記事なので、真偽はともかくとして、徐々にポジティブな情報が増えてきてもいる。
また、そのような記事を見つけて反応する(私を含めた)読者がいるということ。
株価もやや持ち直しの気配が見える。
リクルートの仕掛ける、クラウドソーシング型クリエイティブ(アド)の試みが「みんなのクリエイティブエージェンシー:C-team」だ。
ちなみに、この企画は同社の社内ベンチャー育成機関(?)によるものらしい。
『C-TEAM(シーチーム)』の運営は、株式会社リクルートの実証・研究機関であるメディアテクノロジーラボが行っています。
メディアテクノロジーラボは、リクルートが培ったメディアの知見と、テクノロジーの観点から、新たなメディアやコミュニケーションのありかたを研究開発することを通じて生活者にとって適切で利便性の高い情報流通が行われる豊かな情報社会の実現を目指しています。(メディアテクノロジーラボ サイトのリリースから)
応募したクリエーターには、“採用”対価として「500円」が支払われる。これにCTR1位に「50,000円」、2位「20,000円」、3位「10,000円」が加わる。どうやら従量制の支払方法は採っていないようだ。
本年1月下旬スタートなので、実績を問う時期にはないだろう。
先に触れたように、クリエーターの登録者数は十分な数を獲得できている。応募数もそれなりだ。
問題は、C-teamを使って出稿しようとする広告主の獲得が不十分のように見えること。
一覧を見ても、ざっと数えて純粋な出稿企画は十指で数えられそうな程度。
それ以外の多くはリクルート社社内媒体の出稿企画が掲げられている。
この点について思いを巡らすと、課題が見えてくる気がする。
それは、要するに出稿主を獲得するには、同社の従来型の営業力を駆使することになっているようだということ。
この辺りをどうブレークスルーできるか。
もうひとつ。クリエーターをネットワークし、機動的に案件をこなせるように……というアイデアは、私自身も別分野ながら考えたことがあるのだが、C-teamも同様の課題を有するように見える。
それは、従来の広告主→エージェンシー→個別クリエーターという業界の掟をモデル上模倣していることが気になる。
私の妄想だが、やはり別の回路が必要ではないか。
コンシューマが、自ら(勝手に)宣伝をしてやろうという、モチベーションの発露から“壁”を越える回路を創り出せないものか……。
非常に興味を引かれる事業企画だからこそ、勝手な論評に踏み込んでしまった。
写真は、毎日.jpより。
この2週間ほど、ずい分と気持ちを高揚させてもらった。
「World Baseball」と言いながら、日韓戦だけでも5試合って、どんな世界一かと思わないでもないが、実力伯仲の相手とまさに接戦を繰り広げたのだから、まあいいとする。
最終戦を経て、我ながら発見した思いなのは、日韓それぞれの監督が残したコメントが対照的であったこと。
勝者ニッポンチーム監督、原辰徳氏は驚くほど謙虚なコメントを残した。
確かにヒットの数が十数本で韓国を圧倒しながら、最後まで競った“白熱の”ゲームにしてしまった側面はある。(攻撃面では)もっとうまい監督さんなら、もっとたくさんの点を取ってあげられたのだろうが、それでも辛抱しながら全員で戦った。(スポーツ報知記事より)
他方、敗者となった韓国チーム監督の金寅植氏は、バッテリーがイチロー選手との勝負を選択したことを悔やむ発言をしている。
「悔やまれるのは、はっきりと敬遠のサインを送っておくべきだったということだ。捕手が変わり、若い捕手が作戦のサインを投手と十分に疎通できなかった可能性もある。(中略)それが悔やまれる」とベンチとの意思疎通がうまくいかなかったことが敗因と分析した。(msn産経ニュース記事より)
このコメントには、いささか驚いた。
確かに「ここで勝負?」という局面ではあったが、最終打席のイチローへの全配球を振り返っても、臭い球を投じ四球となっても良い、という組み立てではなかった。ならばカウントが悪く攻め挙げ句状態になって、途中から監督は指示を変えたのか……。
事の正否を確かめるすべはないが、少なくとも若い捕手カン・ミンホ選手は、大いに傷ついたことは間違いない。
asahi.comの記事より。
うーむ。幼年期の、父親と過ごす体験=忍耐を学ぶ、という図式ですか。
1歳の時、休日に父親と過ごす時間が長かった子どもほど我慢強く、落ち着いて話を聞けるようになる。厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で、こうした傾向が浮かび上がった。子育てに父親の参加が大切なことを示すデータだと厚労省はみている。
調査は、01年生まれの子どもの親を対象に01年度から毎年追跡して調べ、6回目の06年度は欠かさず回答した約3万6千人分を集計。5歳6カ月になった子どもの行動を、2回目(1歳6カ月時点)に聞いた「休日に父と過ごす時間」と照らし合わせた。
気になるのは、「子育てに父親の参加が大切なこと」という結論が、鮮明に用意されていること。
調査設計を行った主幹の“思想”なのだろう。この結果を得たいがための調査となっている気配を感じてしまう。
さて、そうは言っても、自らの“性格”を振り返っても、いろいろ考えさせるものがある。興味深い調査に間違いない。
私の理解はこうである。
1歳未満の幼児にとり、母親は全面的に自らの恣意性を容れてくれる存在である。
逆に、母親に拒否されることは幼児にとり、存在そのものの全的否定という“直接的な影響力”をもたらす。
他方、父親という存在は…。要するに母親との関係にある“直接性”と対極にあるのだろう。
「休日」ごとにやってくる父親との接触は、おそらく幼児にとり、母子関係の外にある社会との原型的接触を体現する。
社会的な体験を積み重ねることが、父親と過ごす体験の意味なのだろう。
幼児にとり「我慢強い」とは、母子関係にある直接性を、とりあえず留保する(我慢する)経験の総称と言える。
定額給付金をあてにしたわけでもないのだが、仕事机用にと8インチ液晶ディスプレイを購入してしまった。
センチュリー製のplus one(LCD-8000U)がそれ。
自宅では既に「『机をスッキリ! 頭もスッキリ!』に強く共感」にあるように、Macを使ったデュアルディスプレイ体制。
慣れてしまうと、このデュアルが止められない。
そこで、会社でも生産性の高まる方向をと、デュアルディスプレイ制を考えてみた。それがミニディスプレイの購入だ。
説明するまでもないが、右側の小さなディスプレイが、今回購入のLCD-8000U。
写真のとおり、メインディスプレイ(いまや製品ラインナップが消滅してしまったSAMSUNG製19インチ)とミニディスプレイ(8インチ)、いずれもピボット回転可能なので、縦長で表示させている。